おせち料理の歴史は古く、平安時代にまで、遡ります。
平安時代でも、位の高い貴族の間で、季節の変わり目や、1月1日のお正月、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句に、
神々にお供えをして、悪魔払いや邪気払いをする節会(せちえ)が行われていたそうです。
その席で出されたのが、「お節供(せちく)料理」と呼ばれていたために、「おせち料理」と呼ばれるようになったのです。
この「お節供料理」は、貴族社会の催しでしたので、庶民には高値の花だったため、
今のおせち料理の原型が作られたのは、江戸時代も後期に入ってからだそうです。